
プログラミングの勉強は意味ないといわれているの?
プログラミングスキルは本当に使えるのか知りたい!
今回はこういった疑問にお答えしていきます。
- プログラミングは意味ないといわれる理由
- プログラミングを学ぶメリットを紹介
- 向いている人の特徴
- 効果的な勉強法
今回は、プログラミングを習得する意味や適性がある人の性格、勉強方法を紹介します。
プログラミングは意味ないといわれる4つの理由
プログラミングが意味ないといわれる理由は以下が考えられます。
- プログラマーは不要になるという誤解
- 習得した技術が使われないケースもある
- 習得レベルが高くて挫折する
- 競争が激しくて参入しづらい
それぞれ詳しく説明します。
1.プログラマーは不要になるという誤解
技術の進歩により近い将来プログラマーが不要になるという説があります。
以下がその理由です。
- AIの進歩によりコードを書く仕事がなくなる
- ノーコード開発が増えておりゼロから開発する必要がない
近年では、日本語による簡単な命令で人が書いたようなコードが書けるため、この説を信じる人が多くなりました。
また、多くの企業がノーコードで開発できるサービスを提供しており、組み合わせるだけでオリジナルのサービスが作れます。
AIが進化しても、設計やテストは人の仕事です。また、ノーコードでもカスタマイズにはコードが必要なため、プログラマーが不要になることはありません。
これからの時代は、AIとノーコード、人の役割分担が進むでしょう。
2.習得した技術が使われないケースもある
IT業界は進歩が早いため、1年前には人気だった機能が、急に使われなくなるケースも少なくありません。
とくに、フレームワークと呼ばれる特定のサービス開発に必要な最低限の機能を備えたものは、不便な点が発覚すると、急に使われなくなります。
そのため、習得しても活かせないケースがあるのは事実です。しかし、プログラミングの本質的な部分を理解しておけば、流行り廃りの影響を緩和できます。
3.習得レベルが高くて挫折する
プログラミングを習得するには、コード以外にも多くの知識が必要です。
とくに、環境構築はどの言語でも必須になります。
環境構築とは、プログラムのコードを書くためのソフトウェアをダウンロードし、利用できるように設定することです。
スマホのアプリをインストールするのとは違い、公式サイトから提供されている複数のバージョンの中から適切なものを指定しないと、正常にダウンロードできません。
ダウンロードが完了したら、チュートリアルに従って設定する必要があります。
そのため、プログラミングは習得レベルが高いスキルなのです。この場合、経験者に教えてもらうか、ChatGPTを活用するとよいでしょう。
プログラミングスクールなら設定方法も丁寧に教えてくれます。
4.競争が激しくて参入しづらい
スキルを身につけて転職を考えている人が多くなっているため、競争が激化しているのが現状です。
プログラマーは専門職ですが、医者や弁護士のように資格を取得したり大学を卒業したりする必要がなく、勉強に費やす時間も比較的短く済みます。
また、プログラミングは、一度身につけてしまえば、長く活躍できるスキルです。
つまり、将来的に見ればコスパの良いスキルなため、多くの人が習得を目指し、市場に参戦します。
プログラマーは実績が重視される職業
プログラマーは実績が重視される職業であり、初心者は案件獲得が難しいことがあります。
案件をすぐに獲得できないため、将来性がないと考える人もいるようです。
この場合、実績を積むことに注力して案件に応募してください。
プログラミングが意味ないはウソだった!3つのメリットを紹介
プログラミングに取り組むと以下のメリットがあります。
- 思考能力が向上する
- 働き方の幅が広がる
- 年収アップを目指せる
それぞれ詳しく説明します。
1.思考能力が向上する
プログラミング学習に取り組むと、考える力が向上します。
プログラミングは論理的に作られているからです。
アプリケーションは複数のコードによって成り立っています。正しく動作させるには、コードとコードの関係を把握したり、正しくコードを記述したりする必要があり、取り組めば情報を整理する能力が養われます。
また、エラーを解決するには、問題が起きた場所を特定して修正するため、結果から原因を突き止める能力が育ちます。
そのため、プログラミングに取り組むと、思考能力が向上するのです。
2.働き方の幅が広がる
プログラミングを習得すると、働き方の幅が広がります。
プログラミングはパソコンがあれば可能です。分野や企業によりますがリモートワークができます。
また、時給換算ではなく成果物によって報酬を得る契約をすれば、アルバイト以上の効率で収入が得られる可能性もあります。
生活費が稼げるようになればフリーランスとして働くことも夢ではありません。
このように、プログラミングを習得すると、時間や場所に縛られない働き方が実現可能です。
ただし、成果報酬の場合、最初は時給換算で1,000円未満になる可能性があるため、注意が必要です。
3.年収アップを目指せる
プログラミングを習得すると、年収アップを目指せます。プログラマーは専門職で市場価値が高いからです。
転職サイトdodaによると、IT・通信系の平均年収は389万円で、20代の平均年収360万円より多いと掲載されています。
つまり、IT関係に就職すると年収アップが狙えます。もちろんノウハウや実績を積めば、それ以上目指すことも可能です。
プログラミングに意味ないといわれても取り組むべき人が持つ3つの特徴
周りからプログラミングに取り組む意味がないと強く否定されても、勉強した方がその人にとってプラスになる場合があります。
具体的には以下のとおりです。
- 学習意欲が高い人
- スケジュール管理ができる人
- 自分のアイディアを形にしたい人
それぞれ詳しく説明します。
1.学習意欲が高い人
学習に対する意欲が高い人は、プログラミング学習に向いています。
シンプルなアプリでもデータベース(情報をまとめた表のようなもの)やコードの書き方など、多くの内容を理解する必要があり、取り組む内容は膨大です。
また、ITの分野は日々進行しており、常に学び続けなければ仕事ができません。
そのため、学習する意欲が高い人は、プログラミングの適性があります。
新しい知識を得るたびに喜びを感じる人は、天職に感じるでしょう。
2.スケジュール管理ができる人
長期間のスケジュールを立て、計画的に進められる人に向いています。
0からアプリ開発をする場合、数時間で終わることは基本的にありません。作るアプリの目的や設計、実際に作って動作を確認し、リリースするまで数ヶ月以上かかります。
そのため、1つの目的を達成するためのスケジュールを立てられる人は適任です。
3.自分のアイディアを形にしたい人
自分で考えたアプリやサービスを作りたい」という人にとって、プログラミングは大きな武器になります。
理由は以下のとおりです。
- パソコンがあれば開発できる
- 安価で開発が可能
- リスクがほぼゼロでリトライ可能
プログラミングスキルがあれば、パソコンで好きなサービスが開発可能です。コードを書くソフトウェアがあれば作業できます。
開発費用は電気代とネット代で十分
また、開発費用は個人開発の場合、パソコン代のほか、電気代とネット代で十分です。
パソコン代は12万円程度、電気代とネット代は契約により変わりますがトータルで14万円前後になるでしょう。
パソコンを所持しているなら電気代とネット代で月1万5,000円程度になるはずです。
もし開発に失敗しても、バックアップを取ってデータを残しておけば、大きな痛手にはなりません。
このようにプログラミングは、自分のアイデアを形にしたい人に適したスキルです。
プログラミングに意味ないと感じない学習方法4STEP
効率的な学習方法は下のとおりです。
- ジャンルを決める
- 学習サービスを決める
- 計画を立てる
- 定期的に振り返る
ここでは、転職や就職を意識したフローチャートを紹介します。
1.ジャンルを決める
プログラミングを始める前にどのようなジャンルに取り組むのか決めておきます。
開発するサービスごとに適している言語がある程度決まっているからです。
ジャンル | 適した言語 |
---|---|
データ分析・機械学習 | Python |
Webアプリケーション | PHP Ruby |
Webデザイン | JavaScript HTML・CSS |
セキュリティ | Python PHP C言語 |
実際には、上記のほかにも習得することになります。
たとえば、Webアプリケーションでは、PHPまたはRubyのほかにHTML・CSSといったデザインに関係する言語が必要です。
このジャンルでは最低でも、この言語が必要になるという認識で表を活用してください。
言語は以降のサービスを決めるとき重要になります。
2.学習サービス
勉強に使うサービスを決定します。勉強媒体によって学習効率が倍以上変わるため、よく吟味して選びましょう。
以下の勉強方法があります。
勉強方法 | 具体的なサービス | サービスの利点 | サービスの不便点 |
---|---|---|---|
動画 | Udemy | ・取り組む時間が明確 ・企業が従業員の研修で利用している | 講座内容が古いものもある |
参考書 | 「プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業」など | すべてのコードを手で打ち込むため、アウトプットが増える | 原則サポートなし |
スクール | DMM WEBCAMP | ・サポートあり ・転職支援あり ・スケジュールを管理してくれる ・グループ開発も経験できる | お金がかかる(補助金で負担は軽減できる) |
このように、利用するサービスによって利点や不便点が大きく異なります。
完全初心者なら、動画がおすすめです。設定の仕方を実際に見せてくれるため、スムーズに勉強できます。
また、スクールなら短期間で基本を習得でき、サービス開発できるレベルまでサポートしてくれるため、挫折の心配が少なくなります。
利用するサービスは、自分が取り組みたいジャンルを扱っているところを選びましょう。
3.計画を立てる
利用するサービスが決まったら自分の生活に組み込むために、予定を立てましょう。
プログラミングスクールの場合、メンター(指導者)との面談でスケジュールを作成してくれるため、この工程は不要です。
ここでは、動画を利用したスケジュールを紹介します。
- 動画の再生時間や概要欄にある推奨時間を確認する
- 1日のうち勉強に割り当てられる時間を割り出す
- 1日に取り組む分量を計算する
- 必要なスケジュールを確定する(振り返る日も自動的に決まる)
- 1~4を繰り返して全体スケジュールを制作する
1日で勉強に使える時間の理想は、平日3時間:休日5時間以上です。無理をしない範囲で勉強時間を捻出してください。
また、取り組む分量の計算では、必ず動画再生時間or推奨時間<勉強時間にします。初心者はエラーの修正や設定に時間を取られるため、推奨される時間の3倍以上必要と考えてください。
つまり、視聴時間1時間の動画を1本終わらせるのに、最低でも3時間かかるのです。
ある程度必要な時間が判明したら、日付を割り出します。基礎知識に10日かかるなら切り上げて14日とスケジュールに書き込みます。余裕をもってスケジュールしましょう。
4.定期的に振り返る
学習をスタートしたら、節目で進捗を振り返り評価します。
思っていたよりも進みが早いのなら、以降のスケジュールを繰り上げても構いません。
逆に時間がかかったのならこれからもっと難しい内容に触れると予想されるため多く期限を設けてください。
プログラミング勉強は意味ないは間違い!方向性を決めてチャレンジしよう
いかがだったでしょうか。
今回の記事をまとめると以下のとおりになります。
- プログラミングはなくならず難易度が高いため意味ないといわれる
- プログラミングは思考能力を鍛えてキャリアに幅を持たせてくれる
- 粘り強く取り組める人は取り組むべき
- サービスを選べば挫折せずに習得できる
世間でいわれている説を深堀すれば、取り組んだほうがいいとわかります。
手順を知っておけば挫折の可能性も下がります。それでも、不安な場合は、プログラミングスクールを検討してみてください。